新生活202週目 - 「イエスは命のパン」

今週も福音のヒントの箇所から学ぶ。今日の箇所は「年間第18主日 (2024/8/4 ヨハネ6章24-35節)」。3年前の記事がある。B年なので、マルコ伝の「五千人に食べ物を与える」 の後続箇所を掲載しておく。

福音朗読 ヨハネ6・24-35

  〔五千人がパンを食べた翌日、その場所に集まった〕24群衆は、イエスも弟子たちもそこにいないと知ると、自分たちもそれらの小舟に乗り、イエスを捜し求めてカファルナウムに来た。25そして、湖の向こう岸でイエスを見つけると、「ラビ、いつ、ここにおいでになったのですか」と言った。26イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ。27朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証されたからである。」28そこで彼らが、「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」と言うと、
 29イエスは答えて言われた。「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」30そこで、彼らは言った。「それでは、わたしたちが見てあなたを信じることができるように、どんなしるしを行ってくださいますか。どのようなことをしてくださいますか。31わたしたちの先祖は、荒れ野でマンナを食べました。『天からのパンを彼らに与えて食べさせた』と書いてあるとおりです。」32すると、イエスは言われた。「はっきり言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではなく、わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる。33神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」34そこで、彼らが、「主よ、そのパンをいつもわたしたちにください」と言うと、35イエスは言われた。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。

マルコ伝6章 湖の上を歩く

45 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。46 群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。47 夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。48 ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。49 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。50 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。51 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。52 パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。

ゲネサレトで病人をいやす

53 こうして、一行は湖を渡り、ゲネサレトという土地に着いて舟をつないだ。54 一行が舟から上がると、すぐに人々はイエスと知って、55 その地方をくまなく走り回り、どこでもイエスがおられると聞けば、そこへ病人を床に乗せて運び始めた。56 村でも町でも里でも、イエスが入って行かれると、病人を広場に置き、せめてその服のすそにでも触れさせてほしいと願った。触れた者は皆いやされた。

3年前はベトサイダとゲネサレトの地理的な関係にも注目していた。読み返す前は全く忘れていたが、改めて読んでみると当時は今よりガリラヤ湖が大きかっただろうことが想像される。死海も当時と現在では相当違っているだろう。17kmの距離は結構遠い。奇跡物語はどのように広がったのだろうか。2点の中間地点がカペナウム(カファルナウム)で、ペトロの家があり、行動の中心だったと考えられている。英語版Wikipediaでは当時のカペナウムの人口を推定1,500人程度としている。1,500人の村で、シナゴーグで登壇する存在なら、ほぼ村中の人がイエスのことを知っていただろう。農業と漁業の村で、周囲との交易があっただろうから、噂が広がっていったのではないかと思う。当然、眉唾で受け止められただろうが、自分の目で確かめたいと思った人はいたに違いない。マルコ伝にあるように「触れた者は皆いやされた」が言葉通りであれば、奇跡を目当てに人は集まるだろう。「五千人に食べ物を与える」 もインパクトは大きい。

ヨハネ伝では、「イエスは命のパン」で奇跡を求めて来るのではなく、「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない」という言葉で弟子となれと説く。マルコ伝では「湖の上を歩く」のところで「弟子たちは心の中で非常に驚いた。パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである」と弟子たちの無理解に言及している。

共通しているのは、結果を求める気持ちが強くなると、本質を見失うという点だろう。

福音のヒント(5)には「イエスは、人と人とが生かし合う命を日々生きていました」と書かれている。言い換えれば、人と人とが生かし合う命を日々生きよという勧めである。ヨハネ伝はイエスが「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」と言ったと記録しているが、改めて考えると難解な宣言である。単純にはイエスを信じなさいということになるのだが、それは何を意味するのか。すなおに「人と人とが生かし合う命を日々生きよ」と取りたい。自分を消すことは容易ではないが、神に仕えるものとして生きていくのが良いのだろう。

ちなみに、ベトサイダ(推定)はゴラン高原に属する。ヨルダン川の東で現在はシリア領ながらイスラエルが実効支配している場所でDMZ(デミリタライズド・ゾーン)の辺り。Wikipediaの記述によれば、AD65年に放棄された場所とされている。イエスの故郷がナザレ、ペトロの故郷がベトサイダで移転先のカペナウムで会ったと考えられる。聖書の事実を調べていると、現イスラエルは旧約の民のままのように感じられる。キリストを磔にした民であり、パレスチナを含む先住民を差別し殺しても構わないと言わんばかりの政治的な判断を続けている。もちろん、一人ひとりの人間はそれぞれ違う価値観をもっていて、拉致問題は許しがたいと考えても民間人を殺してはいけないと考えている人も多い。シオニズムが勝利することはないと心のなかで考えている人も少なくないだろう。現在はガザに関心が寄っているが、シオニストがゴラン高原でやっていることはプーチンのロシアがクリミアでやっていることと変わらない。

熱心党のシモンはナショナリストだったようだが、ペトロはどうだったのだろうか。イエスもペトロもユダヤ人だが、ユダヤ教の硬直的な解釈には異論があったように読める。多分、当時もパレスチナとの緊張関係はあっただろうし、多分民族的に嫌われていたと思う。イエスとイスラエルを結びつけて考えてしまうと、イスラエルは正義側にあるような印象を持つが、実際にはイエスが否定した政治が復活していると考えたほうが自然だ。現代にガリラヤ周辺にイエスが生きていたら、ネタニヤフ政権を厳しく糾弾したのではないかと思う。正統派の純化は平和の敵である。やがて歴史が証明するだろう。

イエスに従うということは何を意味していただろうか。少なくとも、強いユダヤあるいは強いイスラエルを目指していたとは思えない。「人と人とが生かし合う命」はサンヘドリンに従うことでもなく、ローマにすり寄ることでもなく、一人ひとりの命に注目することだろう。優先順位はユダヤ人に置いていたようだが、そこに留まっていたわけではない。当時もパレスチナ民族の人もいただろう。特に田舎なら協力しなければどうにもならないことはあっただろう。パウロはユダヤ人かつローマ市民だった。ローマの支配は、多様性の許容を必要としたから、人権の平等に向けて動かざるを得ず、キリスト教の台頭の源泉となった。現代のグローバル化あるいはSDGsを想像させる。

グローバル化は既得権益を奪う。新たな権力層の台頭も必至で新たな衰退も生じる。教会が権力となった時期もあり、進歩はあっても完成はない。

心が鈍くなっていないか不断の注意が必要となる。間違っていると思えることを間違っていると言えないようなら、それは打破すべき専制と隷従状態である。事実に向き合うことなしに道が開けることはない。蛇足となるが、金井美彦と砧教会員が早く事実に向き合えるようになれるよう祈っている。もはや砧教会に私の居場所はないが、腐敗した状態のままでいて欲しくない。

※冒頭画像はWikimediaから引用したゴラン高原の入植状況の図Israeli settlements in the Golan Heights, February 1992.