文章に内在する訴求力は書いた人の思いが宿ると思う

hagi に投稿

天が下の萬の事には期あり 萬の事務には時あり
生るに時あり死るに時あり 植るに時あり植たる者を抜に時あり
殺すに時あり醫すに時あり 毀つに時あり建るに時あり
泣に時あり笑ふに時あり 悲むに時あり躍るに時あり
石を擲つに時あり石を斂むるに時あり 懐くに時あり懐くことをせざるに時あり
得に時あり失ふに時あり 保つに時あり棄るに時あり
裂に時あり縫に時あり 黙すに時あり語るに時あり
愛しむに時あり惡むに時あり 戦ふに時あり和ぐに時あり
働く者はその勞して爲ところよりして何の益を得んや

何事にも時があり/天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
生まれる時、死ぬ時/植える時、植えたものを抜く時
殺す時、癒す時/破壊する時、建てる時
泣く時、笑う時/嘆く時、踊る時
石を放つ時、石を集める時/抱擁の時、抱擁を遠ざける時
求める時、失う時/保つ時、放つ時
裂く時、縫う時/黙する時、語る時
愛する時、憎む時/戦いの時、平和の時。

昨日今日は、自分のドメインの翻訳レビューをやった。プロの翻訳者のレビューは厳しいがやはりレベルが高い。一方で、ドメインの知識は薄いし、意図は関係ないから、訳語に力がない。

上述したのは、聖書文語訳の傳道之書と共同訳のコヘレトの言葉の併記である。
「時あり」と「時」には、読める者に対して、明らか訴えるものが違う。
正確なのは共同訳だろうが、訳者の解釈がある方が訴える力は大きい。

危険だが、示唆に富む。