リーダーシップとマネジメント リーダーの最大の使命はゴールの定義だと考えている。そのゴールに到達できるか否かはマネジメントの力量にかかってくる。 タグ ワークスタイル リーダーシップとマネジメント の続きを見る
サードワークプレース研究部会2022年度レポート 6年間研究部会の運営に関わってきて得られたものは多かった。仕事に繋がった面もある。感謝しかない。 タグ Coworking 政治 ライフスタイル ワークスタイル サードワークプレース研究部会2022年度レポート の続きを見る
オフィス回帰の勢いは止まったか? The Wall Streat JournalにThe Return to the Office Has Stalledという記事があった。オフィス回帰がコロナ前の5割を超えたというニュースがあってからしばらく経過したが、その後あまり伸びていないという記事で、まあそんなものだろうと思う。ちょっと気になったのは、 タグ ワークスタイル オフィス回帰の勢いは止まったか? の続きを見る
続4年ぶりのNY 光と影のある街だが、眩いほどの光が強くて影に気がつくことが難しい。闇もあることを知っても、なお挑戦したくなる街だと改めて思った。 タグ ライフスタイル ワークスタイル 続4年ぶりのNY の続きを見る
まもなく創業10年 2013年3月28日にユビキタスライフスタイル研究所を創業し、まもなく10年になる。53歳で起業して63歳になった。今後十年の重点テーマをコミュニティ・ホスティングに置こうと思っている。 タグ ワークスタイル ライフスタイル まもなく創業10年 の続きを見る
日本年金機構の届書作成プログラムによる電子申請で難儀した 日本のデジタル・ガバメントの夜明けは果てしなく遠いことを実感させられた。 タグ ライフスタイル ワークスタイル 政治 日本年金機構の届書作成プログラムによる電子申請で難儀した の続きを見る
デジタル推進委員に任命された テレワークマネージャーを務めている関係で、デジタル推進委員になった。それで何か儲けにつながるわけではないが、社会貢献できることがあれば喜んでデジタル推進の任にあたりたい。 タグ ワークスタイル デジタル推進委員に任命された の続きを見る
クリスマスの準備が始まった 3週間のタリン滞在もあと1週間を切った。昨年よりちょっと早く始まったので、クリスマスマーケットは今年は無しかなと思っていたが、ながめられそうでちょっとうれしくなった。 タグ ライフスタイル ワークスタイル Coworking Estonia クリスマスの準備が始まった の続きを見る
Workland Vabaduse設定完了 移動しながら働く時は、設定ロスの最小化が課題。Coworkingの喜びは癖になるが、立ち上がりや後片付けはどうしてもロスが出る。経験を摘んでも毎回落ちが見つかるのが残念。 タグ ワークスタイル Estonia Coworking Workland Vabaduse設定完了 の続きを見る
ABWのモデリング 業務アクティビティは詰まるところ、企業からアサインされた業務をいつ、どこで、どんなリソースを使いながら実施する事を意味している。計画できるものだし、実績を収集することができるものだ。適切なモデルを作って実績を収集・分析できるようにすれば、計画も高度化できやがて果実を得られるだろう。 タグ ワークスタイル ABWのモデリング の続きを見る