FOSSコミュニティが声を上げる時代

hagi2023/07/28(金) - 12:50 に投稿
FOSSの代表といえば、Linuxが思い浮かぶ。私がコミュニティとして思い浮かぶのはDrupal(Drupal Association)とQGIS(FOSS4G)だ。もちろん他にもたくさんあるが、デジタル公共財という概念が生まれ、社会的な責任についても議論されるような時期を迎えている。EUのCRA問題はパラダイムシフトを起こすかも知れない。
タグ

新生活148週目 - 「「毒麦」のたとえ〜「からし種」と「パン種」のたとえ」

hagi2023/07/23(日) - 07:00 に投稿
"But while men slept, his enemy came and sowed tares."
信仰告白を行うのは川を渡ってしまうことと同じで、対岸から見える景色を見ることができなくなる。使徒信条で「かしこより来たりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん」と終末の裁きを信じていると表明しているが、その存在を証明することも裁判の結果を予想することもできない。悪魔が毒麦の種を蒔くという解釈はわかりやすいが、違和感がある。

自分が何に依存しているのかを知ったら世界が違って見えるのではないか

hagi2023/07/21(金) - 16:39 に投稿
私は、毎日クロワッサンとバゲットを食べているが、その小麦がどこで生産され、どう運ばれ、誰にどれだけ金を払っているかを知らない。