キリスト教
砧教会の礼拝にオンサイトで出席した
行って良かった。しかし、まだ先は遠く曲がりくねっていると思う。それでも真実の力は失われることはないだろう。
新生活110週目 - 「徴税人ザアカイ」

ザアカイの話はこどもさんびかに出てくる。教会学校ではイエスは神様だからそりゃあ喜ぶだろうなと思う。しかし、実態はそんなにかわいい話ではなかっただろう。
信仰と説教のこと
今日も、説教に打ちのめされた。彼は、全く自分が悪いことをしている自覚がなく、その説教がどれだけ私を傷つけているかを考えることができない。悲しいことで、なぜそういうことが起きるのかを知りたいと思う。
新生活109週目 - 「ファリサイ派の人と徴税人」のたとえ

今日のルカ伝18:14までで並行箇所のない10章からの長い部分が終わる。この部分が本当にイエスが言ったことを正確に伝えている箇所なのか今の私は疑っている。だから読む価値がないとは思わないし、他の福音書とは異なるパワーがあると思う。「へりくだる者は高められる。」はこの部分の最後に出てきているのは興味深い。
民事訴訟に学ぶ8

本日2020年10月11日に和解調書のコピーを受け取った。
「被告らは、日本基督教団砧教会の今後の運営に当たり、教会の規則を始めとする手続きを遵守してこれおを行うものとする。」と宣誓するのは、これまで守ってこなかったと告白するのと実質的には変わらない。もちろん、守らなかった事実が明らかになったわけではないので、被告らは破っとことはないが、守れと求められるのならこれまで通り守るのだから問題ないと言うことはできる。後は、他人がそれをどう見るかという問題となる。以下の添付は、住所を墨消しした和解調書である。
新生活107週目 - 重い皮膚病を患っている十人の人をいやす

現代にもまだ残る良からぬ人だから病にかかるのだという誤解に基づく悲惨は先入観を解かないと解消されない。ただ、そいういった問題を解決するには勇気を持ってリスクを取る人が必要になる。救われる人も救う人も神は見ている。
民事訴訟に学ぶ7
和解の方向となった。