高市早苗前総務相 自民党総裁選出馬会見を見た 私とは世界観がかなり異なり、それがネックになってとても支持する気にはならないが、具体的な内容には好ましいと思われるものが少なくなかった。現実に目を向けるとやるべき政策が思想を越えて同じ方向を向いていく可能性は十分にある。強行に見えるが、自分と異なる声も良く聞こえているのではないかと感じた。 タグ 政治 高市早苗前総務相 自民党総裁選出馬会見を見た の続きを見る
情報銀行とマイナンバー デジタル・トランスフォーメーションが進むとデフォルトが記名取引、オプションが匿名取引となり記名取引でも秘匿性が保証される時代が来ると見ている。情報銀行のアプローチは、現金的な匿名取引に取引情報を結びつける旧来モデルの建て増し型の制度に見え、進むべき方向が間違っているようと思う。当面の利便性が享受できるという意味では、現在のマイナンバーカードに似たメリットは感じるが、マイナンバー制度設計の失敗が日本のデジタル・トランスフォーメーションを妨げている。負債が大きくなる前に方向転換するべきだ。 タグ ICT 政治 ライフスタイル 情報銀行とマイナンバー の続きを見る
デジタル・ガバメントとデジタル・トランスフォーメーション デジタル・トランスフォーメーションに資するデジタル・ガバメントの変革をデジタル庁に期待したい。まずはデジタル庁の誕生を祝う。 タグ ICT 政治 ワークスタイル ライフスタイル Estonia デジタル・ガバメントとデジタル・トランスフォーメーション の続きを見る
油断大敵 悪魔はしばしば美しい姿で神々しく、邪悪さを気づかせない狡猾さがある。それに操られていてもわからない。誰ひとりとして私は大丈夫というような人は存在しないのだ。そしてその手に堕ちても全てが終わってしまうわけではない。 タグ 政治 ライフスタイル キリスト教 油断大敵 の続きを見る
タリバンのリーダーはどんな人なのだろうか BBCのAfghanistan: Who's who in the Taliban leadershipという記事を読む限り、リーダーのアクンザダ師は軍事指導者より、宗教指導者として認識されているらしい。一般的に言えば、きちんとした人で筋の通った言動を行う人と考えるべきだろう。もちろん、原理主義的側面が強ければ融通がきかない剣呑な人である可能性もある。1980年代にソ連軍に対抗する活動に参加していたとある。60歳台の人物で、私とは概ね同世代である。 タグ ライフスタイル 政治 タリバンのリーダーはどんな人なのだろうか の続きを見る
アフガニスタンの平和を祈る カブールの陥落のニュースを見て、高遠菜穂子さんという名前を思い起こした。アフガニスタン出身の知人のことを思う時はもちろん、インドやネパールに訪れたときのこと、ヨルダン出身の知人を思ったりすると、アフガニスタンにも地続き感がある。私には、高遠さんのような勇気や同じような情熱はないけれど、世界中のどこにいっても怖くないような未来を願っていて、私ができること、やりたいと思うことで貢献できる道を探りたい。 タグ ライフスタイル 政治 アフガニスタンの平和を祈る の続きを見る
ベラルーシの人たちの平和を願う 東京オリンピックで話題(【東京五輪】 ベラルーシ女子陸上選手、ポーランド亡命 IOCは正式調査着手)となったベラルーシ。私は、2年前の2019年のCoworking Europeにあわせて、ミンスクを訪問していた。 タグ ライフスタイル 政治 ベラルーシの人たちの平和を願う の続きを見る
緊急事態宣言延長(東京) 肌感覚としては、東京で8月22日までの休業を決断した飲食店にとって、今回の延長はとても残酷な仕打ちに見える。できる限りの人流停止を行っていれば1ヶ月後(8月12日頃)には明らかに感染数は下がり、8月22日でもフルオープンなど望むべくもないが、恐らく再開は可能だっただろう。今回の延長は再開が遅れるということだけではなく、政府にはコロナと戦うこと(人命重視)より、国威発揚(利権養護)を優先することが明らかになってしまった点が大きい。 タグ ライフスタイル 政治 緊急事態宣言延長(東京) の続きを見る